自らの“保存”を望んだ哲学者 ジェレミ・ベンサムのオートアイコン

18〜19世紀イギリスで活躍した功利主義の父ジェレミ・ベンサム。社会の目的を「最大多数の最大幸福」の実現にあると論じ、後の世に大きな影響を与えた高名な哲学者、法学者、経済学者である。そんな彼は自らの死に際し、遺体を解剖し、オートアイコン(自己標本)として保存するよう求めた。

ジェレミ・ベンサム

スポンサーリンク
レクタ大

今も大学に

ベンサムは1832年6月6日、84歳で生涯を終えた。遺言書には自分の遺体を科学のために公開解剖すること、そして保存して後の世に残して欲しいという希望が書かれていた。公開解剖にされることは若い頃からの希望だったらしい。ベンサムの遺体は友人たちに見守られて解剖され、頭部と全身の骨格が保存処理されることとなった。

イギリスのユニヴァーシティ・カレッジ・ロンドンには、今なおベンサムのオートアイコンが展示されている。頭部はベンサムの髪の毛を植えた蝋人形だが、胴体は骨格を干し草で肉付けしてベンサム自身の服を着せたもので、杖を片手に椅子に座った状態で木製のキャビネットに収められている。

ベンサムのオートアイコン

蝋人形に置き換えられている頭部だが、実は本物の頭部も保存に一応成功している。それでも展示されていないのは、技術的には保存に成功したものの、皮膚が縮んで見た目が恐ろしいものになってしまったからだ。保存はマオリ族の技術を元に、真空ポンプや硫酸を使って行われたという。

ベンサムの頭部

この本物の頭部は、かつては胴体と一緒にその足元に置かれていたが、学生によるいたずらが絶えず、現在は頭部だけ別の場所に保管されているという。

参考
Wikipedia 英語。画像はここから引用

スポンサーリンク
レクタ大